
2017年3月26日(日)
卒業おめでとう!あいにくの天気ですが「雨降って地固まる」ことでしょう。
みなさんの無限の可能性に期待しています。(3月26日FB近況の再掲)
 |
|
|
.農業分野での障がい者雇用における課題
|
小澤 伸彬 |
|
|
日本にはなぜ自動販売機が多いのか? |
木村 優太 |
|
|
多摩川およびその周辺の利用の変遷 |
小栁 雄介 |
|
|
スポーツ選手の食育と食生活 |
佐川 珠紀 |
|
|
日本の食文化の変遷と食育 |
嶋崎 菜緒 |
|
|
富士山と環境保護―自然保護と環境問題への対策― |
進藤 樹生 |
|
|
ローカル線と地域社会 |
寺田 靖也 |
|
|
日本産米の消費動向と消費拡大の方策 |
中田 耀介 |
|
|
日本における地理的表示保護制度の実態 |
柳内 拓真 |
|
|
フィリピンバナナ農園の現状と展望 |
吉川奈津美 |
|

|
今年の歓送会は南青山野菜基地のお世話になりました。
新鮮な有機野菜、お肉料理、そしてお店の素敵な雰囲気を
堪能しました。 |
************************************************************************************
2016年1月20日(水)
ゼミの新歓コンパを学内の食堂で行いました。来年度、入室予定の2年生は
全部で11名、うち女性は4名です。プレゼミ(2年生秋学期の少人数授業)出身
者は6名と、わりに多いです。加えてバイト先がTコーヒーという人が4名もいるの
にびっくり。一発芸の自己紹介あり、即席のコントありで、楽しく過ごしました。
(2月25日記) |
 |
来るべき11期生と愉快な仲間たち |
************************************************************************************
11月21日(土)~22日(日)
今年も生明祭の季節がやってきました。おかげさまで両日とも朝から
大繁盛でした。
今年もゼミの調査実習のため、茂木町を訪ねました。以下、8/22のFB投稿の
再掲です。
今回のテーマは「多様な農業の担い手」です。昨日から若手、有機農業が各2名、
今日は女性起業の方々から調査票に沿って就農経緯などについてお話をうかが
っています。茂木町は新規就農者にやさしいことがよくわかりました。
今年の3年生は真面目で静か、と思いきや、実はそれぞれにキャラが濃いこ
とが判明。面白いです。。。(8月27日記)
5月27日(水)
今年も4限、5限にゼミを行っています。
今日は終了後、ゼミ室で焼きそばを作って食べました。ニンジンにキャベツに豚肉に。
当初、カレーを作る予定だったのでニンジンが多めでした。男子だけでしたが、ちゃんと
銀杏切りになっていて、感心しました。美味しかったです(^∞^)。次回こそカレーを作り
ましょう。 (6月3日記)

あっという間に平らげました。 |
4月15日(水)
第1回のゼミを行いました。『キーワード』から各自の関心に沿った項目を選び、
報告順番を決めました。
使用テキスト
春学期:「農業と経済」編集委員会 (監修)、小池 恒男・ 秋津 元輝・ 新山 陽子 (編集)
『キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』昭和堂、2011年
秋学期: 広井良典『人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理』
朝日新聞出版、2013年