市川 惇史 | |
遠藤 一真 | |
岡崎 知彦 | |
神藤 友宏 | |
杉浦 亮汰 | |
高橋 南帆 | |
永井 理湖 | |
永原 秀人 | |
林 大樹 | |
□ | 廣谷 はるか |
◇ | 前田 円佳 |
三澤 廉平 | |
☆ | 山﨑 元仁 |
☆・・・ゼミ長 | |
□・・・会計 | |
◇・・・生明祭担当 |
|
||
シカ被害の現状と対策のあり方 | 市川 惇史 | |
スマート農業の将来展望 | 遠藤 一真 | |
日本がインバウンド大国になるためには | 岡崎 知彦 | |
特定外来生物コクチバスの適切な管理方法に向けて ―千曲川の事例をもとに― |
神藤 友宏 | |
ジ ブ ࣜ 作 品 ࡽ 見 ࡿ 自 然 と 人 間 ࡢ 共 生 近代教育とアクティブ・ラーニングの意義―英語教育における実践― |
杉浦 亮汰 | |
日本のアパレル業界が引き起こす衣服廃棄問題 · | 高橋 南帆 | |
人口最少県 鳥取の現状と課題 | 永井 理湖 | |
都市農業の変遷と課題 | 永原 秀人 | |
日本における発電の現状と方向性 ―脱原子力社会に向けて― |
林 大樹 | |
道の駅の役割と機能 | 廣谷 はるか | |
種子法廃止による日本農業への影響 | 前田 円佳 · | |
日本における企業の農業参入 | 三澤 廉平 | |
離島における地域包括ケアシステムの現状と課題 ―対馬市を事例に― |
山﨑 元仁 |
初日の午後、家中先生を訪ね、智頭町での聞き書き、集落 マップづくりなどについて興味深いお話をうかがいました。 |
智頭宿 楽之の辺りでは古い木造住宅が維持、活用さ れています。楽之も金物屋でした。 |
![]() |
![]() |
2/8 古い民家の残る板井原集落にてスノーシューを履いて 森林セラピーを体験しました。 |
楽之の藤原さんと。お世話になりました。お料理とても 美味しかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初日は上後郷の焼き芋のみ。卒業生(10期生) も来てくれました。 |
2日目は早朝より、たかばたけのみなさんに お越しいただき、野菜も売りました。 |
![]() |
![]() |
今年も長蛇の列。お買い上げありがとう ございます! |
たかばたけグリーンツーリズム協議会の みなさまと。早朝からありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
10/8午後、飯館村佐須の菅野宗夫さんのお話を うかがう。 |
10/9午前、飯館村役場で農政担当の杉岡さんのお話をうかがう。 |
![]() |
![]() |
10/9午後、4年半ぶりに小宮の大久保金一さん を訪ねました。昨年3月、震災前は切り花用 ハウスだった所を、飯館村の形の花壇にし、 100種類、10本ものバラを植えて大事に育てて いらっしゃいます。 |
花壇に咲く一重のバラ |
![]() |
![]() |
10/10午前、黒毛和種を放牧していらっしゃる 山田猛史さんの圃場を通りがかりました。ここも 以前は水田でした。 |
![]() |
8/28 ふみの森もてぎ 蔵書も増え、ますます 充実しています。 |
8/29 美土里館にて 堆肥の原料の一つ、籾殻の山 |
![]() |
![]() |
8/29 空土ファームの松原努さんと | 人参畑の草取り |
![]() |
![]() |
コールラビに寒冷紗 ドイツでよく食べました。 | 8/29 かごめらぼの五月女さんご夫妻 |
![]() |
![]() |
五月女さんの作品。付近には材料の真竹がたく さん生えています。 |
8/30 上後郷でサツマイモの蔓上げ |
![]() |
![]() |
8/31 入郷石畑の棚田五月女さんの作品。 | 「まぎの」で蕎麦打ち お腹いっぱいになりました。 |
![]() |
![]() |
敷き藁には、土の乾燥を防ぐ、雑草を生えにくくすること以外にも、スイカのつるを引っかかりやすくする役割があります。 | |
![]() |
![]() |
スイスチャード、和名ではフダンソウ(不断草) またはナツホウレンソウというそうです。 |
帰りは田植えの終わった田んぼの横を通って最 寄りのバス停まで歩きました。 |
![]() |
![]() |
隆さんからお話をうかがう。 | 昨年、ホルシュタイン共進会で優秀賞を獲得した牛を労っています。 |
![]() |
![]() |
牛舎の前で |
![]() |