15期生(2021年度入室)
熊澤 健太
☆駒井 一斗
速水 龍政
山崎 洸暉
瓜生 光徳
川西 悠太
千葉 大次郎
原田 有芽
佐藤 広望
沢田 拓哉
曽根 健太郎
平井 菜奈子
☆…ゼミ長
2023年
2月7日(火)~10日(金)
3年生と一緒に北海道の新得町と帯広市を訪ねました。→
16期生のサイトへ
2022年
10月5日(水)~7日(金)
3年生と一緒に福島県の双葉町と飯舘村を訪ねました。→
16期生のサイトへ
9月14日(月)~15日(木)
3年生有志と山梨県笛吹市で果樹農園のお手伝いをしました。→
16期生のサイトへ
6月22日(土)
3年生と一緒に東京都練馬区の白石農園(大泉風のがっこう)を訪ねました。→
16期生のサイトへ
6月15日(水)
ゼミの3年生、石井君のお宅の農場(世田谷区)を訪ねました。→
16期生のサイトへ
2021年
12月20日(月)~22日(水)
2年ぶりに実習で飯舘村を訪ねました。みなさんお元気で、村全体が着実に前進しているのを感じました(12月26日FBより再掲)。
菅野宗夫さん
繁殖牛経営の山田豊さん 村役場にて
移住して農業を始めた小原健太さん
渡邊とみ子さんのお宅で
10月25日(月)~28日(木)
ゼミの実習のため、4年生と一緒に3年ぶりに栃木県の茂木町を訪ねました。初日は町の美土里農園、二日目は道の駅もてぎと美土里館、そして三日目は松原努さんの空土ファーム、五月女さんの「かごめらぼ」でお世話になりました。最終日は町の図書館「ふみの森もてぎ」を見学し、「そば処まぎの」での蕎麦打ち体験をしてから帰京しました。晩秋の空気のなか、美味しい食べ物と人の温かさに触れた4日間でした。(10月28日FB近況に加筆)
美土里農園に古口町長が立ち寄ってくださいました。
有機質リサイクル施設、美土里館での実習です。
堆肥の最終工程でビニールゴミを拾っています。
道の駅バウム工房で米粉を使ったパンケーキをいただきました。
美土里館の近くの「おだがけ」
松原さんの空土ファームにて
この後、ピーマンの収穫作業をお手伝いしました。
「かごめらぼ」にて五月女大介さん、尚子さん、マロビネの高橋さんからお話をうかがう。
「ふみの森もてぎ」にて。居心地のよい空間です。
「そば処まぎの」にて。よくできました!
7月17日(土)
梅雨明けの翌日、4年生と一緒に藤沢市の
相原農園の援農にうかがいました。真夏の太陽の下、機械で掘り起こしたじゃがいもを手で集める作業をお手伝いし、田んぼも見せていただきました。(7月18日FB近況の再掲)
男爵とマチルダという品種、その他に赤いジャガイモを掘り取りました。
アキヒカリという品種
雑草の勢いに押されてしまったネギですが復活できるとのこと
2021年7月5日(月)~8日(木)
本来、2年生のための「ファームステイ」実習の場所である山梨県笛吹市一宮をゼミ3年生8名と一緒に訪ねました。5つの農園に1、2名ずつにお世話になり、桃やブドウの作業を体験させていただきました。桃は昨年より生育が3日ほど早いそうで、晩生の浅間白桃の除袋も始まっています。ブドウは、ベリーAやシャインマスカットの笠掛け作業を行いました。
6月16日(水) 6月23日(水)
テキストに基づく報告が一巡したので、各自の関心に基づく3つのグループ(環境、農村人材、グローバル化)ごとに、それまでのゼミでの議論を振り返って、さらに調べたいことについて10分程度ずつ、報告してもらいました。オンライン参加の人もいるので、毎回、zoomを使っています。6月16日(第8回)のゼミでは、前半、テキストの「食料消費の多様化」についての報告のあと、まずは環境グループに話してもらい、「農山村の資源を活かしたバイオマス発電の実態と可能性」を次回の課題としました。続いて農村人材グループの報告では、人口減少を受け入れること、「村おさめ」、若者の新規就農支援、グランピングなどのレジャー需要に応えるための経営多角化、農村女性の活動を広く知ってもらうことなどが話題になりました。6月23日(第9回)のゼミでは、グローバル化に関してテキストで学んだフェアトレード、日本の食料自給率はなぜ減り続けるか等について話しました。コロナ感染拡大は農村部にも影を落としていますが、豊かな自然、人混みが避けられるなど、都会にはないよさを求めて移住人口が増えているのは注目に値します。
4月21日(水)
第2回のゼミに3期生の川合君が来てくれました。学生時代から現在に至るまで、自分が何に力を入れてきたのか、スライドを交えて話してくれました。ご実家の建設業の跡取りとして、仕事の他、趣味の野球、地域での活動など、相変わらず元気いっぱいです。ゼミ生も刺激を受けていたようです。
2021年4月14日(水)
第1回のゼミ対面で行いました。各自、関心について話し、テキストの中から報告する部分を選びました。
使用テキスト
春学期:
「農業と経済」編集委員会 (監修)、小池 恒男・ 秋津 元輝・ 新山 陽子 (編集)
『新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』昭和堂