担当教員:市田知子  教授( 博士(農学))

メールアドレス 
ichida[アットマーク]meiji.ac.jp
電話番号(直通):044-934-7127

1.専門分野の紹介
 EUおよびドイツの農業・農村政策,農業構造の展開を日本と比較しながら分析
する一方で, 戦後日本の農政展開と農村社会の変容に関する実証的な研究も
行っています。

2.略 歴
 1960年 東京生まれ
 1982年 東京大学文学部(社会学専攻)卒
 1985年 お茶の水女子大学人文科学研究科(社会哲学,修士)修了
 同  年 農林水産省入省,農業総合研究所配属
 農蚕園芸局生活改善課併任(89~91年),中期在外研究(ドイツ,ホーエンハイム大学,96年)等 
 2001年4月~2006年3月 農林水産政策研究所評価・食料政策部食料消費研究室長
 2001年6月 東京大学大学院農学生命科学研究科にて学位(博士)認定
(論文名:EU条件不利地域政策の展開-ドイツを中心に-)
 2006年4月~ 明治大学農学部助教授
 2011年4月~現在       同上教授 

3.主な発表論文,著書
 【著書・共著】
市田知子・澤野久美著『農業経営多角化を担う女性たち 北ドイツの調査から』
(暮らしのなかの食と農65)筑波書房,2021.4.



アルリンド クーニャ,アラン スウィンバンク著 市田知子・和泉真理・平澤 明彦訳
『EU共通農業政策改革の内幕―マクシャリー改革 アジェンダ2000 フィシュラー改革―』
農林統計出版,2014.11.


 
『EU条件不利地域における農政展開――ドイツを中心に――』
(農林水産政策研究叢書第5号),農山漁村文化協会,2004.3.


 【論文】
「LEADERプログラムと地域内協働の現状―ドイツを中心に―」
日本村落研究学会企画・小内純子編『年報 村落社会研究 53集
協働型集落活動の現状と展望』農山漁村文化協会,2017.11.


「日本の生活改善普及事業にみる農村女性の組織化-生活改善から農村女性政策へ-」
農業史研究,第37号,2003.3


「生活改善普及事業の理念と展開」農業総合研究,第49巻第2号,1995.4.

4.所属学会,受賞等
 【所属学会】
 日本社会学会,日本農業経済学会,日本農業経営学会,
 日本村落研究学会,日本農村生活学会,農村計画学会,
 環境社会学会

 【受賞】
 日本農村生活学会奨励賞受賞(1999年)
  

 
参考専任教員データベース
      

2022年
7月18日(月)~22日(金)
  オーストラリア、ケアンズで開催されたIRSA2022(国際農村社会学会)に参加し、
日本の農村女性についての報告をしました。20日(水)午前中に自分の報告を終え、
午後は帰国に備えてPCR検査を受けに行きました。ケアンズは高級リゾート地ですが、
空き店舗が目立ち、寂れた感じもしました。これもコロナの影響なのでしょうか。
 帰国前日の21日には、エクスカーションでKuranda という熱帯雨林の保護地区を
訪ねました。ヤシなどが生い茂る中、歩くこと2時間半。いい運動になりました。











2021年
6月28日(月)
 コロナ禍が長期化し、2年目に突入しました。本学は4月の新年度開始以降、
対面授業を基本としていましたが、4月25日から6月20日までの緊急事態宣言
期間はオンラインとの併用も行っていました。6月21日以降は再び、対面授業
を基本にし、キャンパス内は久々に賑わっています。来月からは職域対象の
ワクチン接種が予定されています。今後、学生の接種も進み、終息に向かう
ことを願うばかりです。

対面授業終了後、元気があれば、多摩川水道橋まで歩い
ています。この日は夕日がきれいでした。
   自宅近辺の農園でジャガイモ掘りをしました。
     


2020年
6月10日(水)
 コロナ禍の中、いつの間にか季節が変わり、暑い日が続きます。今学期は
授業もゼミもすべてオンラインです。「新しい生活様式」にもようやく慣れてき
ました。
   


2019年
4月30日(火)
 一昨年、ドイツでお世話になったチューネン研究所から、Frau Dr. Felicitas Schneider
Herr Stefan Langeが東京で開催されたG20-MACS(食品ロス削減のための国際会議)
のため来日しました。会議の後、しばらく日本に滞在されることもあり、この日は黒川
農場をご案内しました。黒川農場では藤原俊六郎先生や小沢聖先生が中心になって、
生ごみや植物残渣から液肥を作る研究が進められていて、すでに実用化されています。
シュナイダーさんもシュテファンさんも、液肥を製造する水熱分解装置に興味津々でした。
今年の10月には再度、東京で関連の会議が開催される予定です。

 参考黒川農場のサイトに掲載された記事(2019年5月23日)


右から、小沢先生、シュテファンさん、シュナイダーさん、
シュナイダーさんのご主人
 
 
  2018年以前のDiaryはこちら




2022年
11月16日(水)
 農業共済新聞の1面に、食料・農業・農村基本法の改正についての寄稿
「中山間など条件不利地域 どう位置づけられるのか」が掲載されました。 


2021年
4月20日
 市田知子・澤野久美著『農業経営多角化を担う女性たち 北ドイツの調査から』
(暮らしのなかの食と農65)
が筑波書房より刊行されました。2018年1月に訪ねた
アラ・ライネ谷地域で訪ねた農家女性の方々へのインタビュー結果を、日本の
農村女性起業との比較の視点からまとめたものです。

2019年
4月26日(金)
 日本農業新聞の12面に「平成の農村女性活躍の軌跡」④として
談話が掲載されました。

3月13日(水)
 農業共済新聞の1面コラム「ひと 意見」に「日本の農村はどう映るのか」
が掲載されました。 


2018年
4月
 大学の広報誌である季刊『明治』に「北ドイツで過ごした305日間」
が掲載されました。


2017年
2月~12月
 農業共済新聞の1面「ズバリ直言」に6回に渡り、連載しました。
   「和食」と食文化の伝承(2月22日)

 以下はドイツ滞在中に執筆しました。
   「ドイツ飯」に未来はあるのか(4月19日)

   アスパラガスの日々(6月21日)

   ドルフラーデンを訪ねる(8月16日)  

   捨てられる家畜の話(10月18日)
    
   冬野菜を食べる(12月13日)


4月1日
 大森 彌・ 小田切 徳美・ 藤山 浩編著『世界の田園回帰: 11ヵ国の動向と日本の展望』
(シリーズ田園回帰 第8巻、農山漁村文化協会、2017年3月)
に、ドイツでの実態として
「「再都市化」のなかでの田園回帰
」を執筆しました。(4月23日記)
 

2014年
12月1日
 『EU共通農業政策改革の内幕―マクシャリー改革 アジェンダ2000 フィシュラー改革―』
アルリンド クーニャ、アラン スウィンバンク著 市田知子・和泉真理・平澤 明彦訳
が農林統計出版より刊行されました。
  (株)農林中金総合研究所のHPで詳しく紹介されています。以下、引用いたします。

 本書は『An Inside View of the CAP Reform Process :Explaining the MacSharry,
Agenda 2000, and Fischler Reforms』 の全訳である。
 EUは共通農業政策(CAP)により全ての加盟国における農業政策の枠組みを
定めている。直接支払いや条件不利地対策などその施策はしばしば日本でも
参照されるが、この十数年間、日本語のまとまった書籍が出ていなかった。また
CAPは1992年以来、数回にわたる改革を経てきたが、その全体像を示す日本語
書籍がなかった。本書はこうした欠落を埋めるものである。
 本書のもうひとつの特色は、CAP改革の決定過程とその要因を主題としていること
である。その方法は詳細な叙述と考察であり、CAP改革史の解説書として読むことも
できる。また前段には関連する組織・制度・交渉など、政策過程を理解する上で必要
な予備知識の説明がある。
 本書は最初の3つのCAP改革(1992年、1999年、2003年)を中心にまとめられている。

 続きはこちらでお読み下さい。